メタセコイヤ並木と天空の道(滋賀県版) [ツーリング(SEROW250)]
前回の記事のつづき。
日本ブログ村に参加しています。

にほんブログ村
つるやパンにて、エネルギー補給したらリスタート。
R8に出て木之本IC近くのセルフスタンドで給油。
ここまで125.7km走って、3.19L給油。
燃費は39.4km/L。
塩津でショートカット路を使ってR303へ。
R161に出たトコで左折。
しばらく走ると、対向車がワイパー動かしてる???
メッチャ晴れてるのに???
しかも反対車線だけ轍が濡れてる… ま さ か…
と、思ったら左右路肩から散水攻撃!
まぢかよーーーーーっ!!!(怒)
冬季の凍結防止用の散水テストをしてやがった…
ちょうどこのときは、バッテリー残量確保のために
アクションカムは動かしてなかったから
どれほど強制水浴びさせられたかは、この写真から想像して。

写真見ただけだと、たいしたこと無いように見えるけど
膝から下がずぶ濡れになるよ。
上下ゴアテックス着ていったのは不幸中の幸いかな?
R161をK287へと右折。
しばらく道なりに走れば、マキノ名物(?)メタセコイヤ並木だ。
皆さんそろそろ メタセコイヤ並木の写真も見飽きてるだろうから1枚だけね(笑)

もういい具合に色付いてるころかと思いきや
まだちょっと早かったみたいだね。
それでも平日の月曜日だってのに、すンごいたくさんの人がいた。
人多すぎなんで、早々に退散…ってか次イコ!
K287を走ってこの並木道を通過。
立体交差してるR161へ上がる。
しばらく湖西を南下したらK534へ。そして再びR303。
そしてR367へと分岐。
K161からの道は、どれも大型車も走っているが
総じて流れは良い。
R367からK23に入ったとこで、東屋のようなものが有るのが見えたので
休憩しつつ、アクションカムをスタートさせる。
なぜならこの先の道は、まだ一度も走ったことの無い道だから♪
わくわく♪

K23から見下ろす麻生川は、なかなかの渓谷。

見下ろすとキューッってなるよ(笑)
K23は道なりだと小浜方面に行っちゃうので、K781へ。
【追記】K23は途中で途切れてて、この道なりでは小浜へ行けないようです。
この写真のT字路は、右折がK23。なので直進。

しばらくK781を走ってるとちょいと疑問が。
思わずツーリングマップルと睨めっこ。

ボクが今走ってるのは…間違いなくK781だよね?
ヘキサゴンもそう示してる。

けどガーミンのZUMO660(HONDA GathersM)は…

K783だってさ。

併用区間でもないのにねぇ…
もうすこしがんばりましょう>ガーミン
しばらく走ってると、稲刈りの終わった田んぼの中に。

力士???
さらに

のうげ???(上のナビの画像にあるよう、これは地名っぽい)
そしてこの坂ばっかりの道を走る
坂バカ…おっと失礼、チャリダー。

ロードバイクとかでなく、高校生の通学用自転車みたいなのだったよ。 ガンバ!
しばらく行くとT字路になるのだが、ナビによると右はすぐに道が無くなる。
となると左が正解のようだが…

ここは右が正解なんだな。

目指してたのは、この林道だから。

ナビには表示されないどころか、
予習しようと思ったグーグルアースでも、道路標示は無い。

今年どうしても行っておきたかった峠2つ目! いざゆかん!
舗装状態は悪くないんだけど、
少々砂が浮いていたりすることと道幅が狭いのに注意。

バイクなら余裕だけど。
お!おにゅう林道で初めてバイクに出会う。
左手挙げて 「YAEH~!!」(YEAHではない。)

…反応なっしん…orz
ぐいぐい登って、尾根のようなところに出たけれど
その先の山のさらに標高の高い場所に、
道路があるのを見て萌えまくり♪

おっと、カーブミラーでの記念自撮りも忘れずに。

色づいた木々の向こうに、今、自分が登ってきた林道が見える。

そして…
う、
うわぁ~!!!

なんかこの感じ、どこかで見たことあると思ったら
九州の阿蘇に有るという(Webで見ただけで、行ったことはまだ無い)
『天空の道』 に、似てない???
あちらのほうが、木が無い分スッキリしてるけど。
行った事が無いので、自分で撮った写真が無いのです…詳しくはググッてね。
この道が見えるポイントは、まだ おにゅう峠では無いので
もう少しだけ走ると…
おにゅう峠、とーちゃこー!!!

ここは滋賀県と福井県の県境でもあるのだが、
この写真で見ると、県境がすっごくわかりやすくない??(笑)

峠の石碑は、微妙に福井県側にあるんやね。
このおにゅう峠、ツーリングマップルには
冬季通行止めのバッテンは付いてないけど
雪が積もったらココへ上がるのは至難のわざかと。
雪が降らないうちに、もしくは来春に
ここまで読んでくださったアナタも、是非この絶景体験を♪
そしてよろしければ下のバナーをポチッと( `・∀・´)ノ

にほんブログ村
日本ブログ村に参加しています。

にほんブログ村
つるやパンにて、エネルギー補給したらリスタート。
R8に出て木之本IC近くのセルフスタンドで給油。
ここまで125.7km走って、3.19L給油。
燃費は39.4km/L。
塩津でショートカット路を使ってR303へ。
R161に出たトコで左折。
しばらく走ると、対向車がワイパー動かしてる???
メッチャ晴れてるのに???
しかも反対車線だけ轍が濡れてる… ま さ か…
と、思ったら左右路肩から散水攻撃!
まぢかよーーーーーっ!!!(怒)
冬季の凍結防止用の散水テストをしてやがった…
ちょうどこのときは、バッテリー残量確保のために
アクションカムは動かしてなかったから
どれほど強制水浴びさせられたかは、この写真から想像して。

写真見ただけだと、たいしたこと無いように見えるけど
膝から下がずぶ濡れになるよ。
上下ゴアテックス着ていったのは不幸中の幸いかな?
R161をK287へと右折。
しばらく道なりに走れば、マキノ名物(?)メタセコイヤ並木だ。
皆さんそろそろ メタセコイヤ並木の写真も見飽きてるだろうから1枚だけね(笑)

もういい具合に色付いてるころかと思いきや
まだちょっと早かったみたいだね。
それでも平日の月曜日だってのに、すンごいたくさんの人がいた。
人多すぎなんで、早々に退散…ってか次イコ!
K287を走ってこの並木道を通過。
立体交差してるR161へ上がる。
しばらく湖西を南下したらK534へ。そして再びR303。
そしてR367へと分岐。
K161からの道は、どれも大型車も走っているが
総じて流れは良い。
R367からK23に入ったとこで、東屋のようなものが有るのが見えたので
休憩しつつ、アクションカムをスタートさせる。
なぜならこの先の道は、まだ一度も走ったことの無い道だから♪
わくわく♪

K23から見下ろす麻生川は、なかなかの渓谷。

見下ろすとキューッってなるよ(笑)
K23は道なりだと小浜方面に行っちゃうので、K781へ。
【追記】K23は途中で途切れてて、この道なりでは小浜へ行けないようです。
この写真のT字路は、右折がK23。なので直進。

しばらくK781を走ってるとちょいと疑問が。
思わずツーリングマップルと睨めっこ。

ボクが今走ってるのは…間違いなくK781だよね?
ヘキサゴンもそう示してる。

けどガーミンのZUMO660(HONDA GathersM)は…

K783だってさ。

併用区間でもないのにねぇ…
もうすこしがんばりましょう>ガーミン
しばらく走ってると、稲刈りの終わった田んぼの中に。

力士???
さらに

のうげ???(上のナビの画像にあるよう、これは地名っぽい)
そしてこの坂ばっかりの道を走る

ロードバイクとかでなく、高校生の通学用自転車みたいなのだったよ。 ガンバ!
しばらく行くとT字路になるのだが、ナビによると右はすぐに道が無くなる。
となると左が正解のようだが…

ここは右が正解なんだな。

目指してたのは、この林道だから。

ナビには表示されないどころか、
予習しようと思ったグーグルアースでも、道路標示は無い。

今年どうしても行っておきたかった峠2つ目! いざゆかん!
舗装状態は悪くないんだけど、
少々砂が浮いていたりすることと道幅が狭いのに注意。

バイクなら余裕だけど。
お!おにゅう林道で初めてバイクに出会う。
左手挙げて 「YAEH~!!」(YEAHではない。)

…反応なっしん…orz
ぐいぐい登って、尾根のようなところに出たけれど
その先の山のさらに標高の高い場所に、
道路があるのを見て萌えまくり♪

おっと、カーブミラーでの記念自撮りも忘れずに。

色づいた木々の向こうに、今、自分が登ってきた林道が見える。

そして…
う、
うわぁ~!!!

なんかこの感じ、どこかで見たことあると思ったら
九州の阿蘇に有るという(Webで見ただけで、行ったことはまだ無い)
『天空の道』 に、似てない???
あちらのほうが、木が無い分スッキリしてるけど。
行った事が無いので、自分で撮った写真が無いのです…詳しくはググッてね。
この道が見えるポイントは、まだ おにゅう峠では無いので
もう少しだけ走ると…
おにゅう峠、とーちゃこー!!!

ここは滋賀県と福井県の県境でもあるのだが、
この写真で見ると、県境がすっごくわかりやすくない??(笑)

峠の石碑は、微妙に福井県側にあるんやね。
このおにゅう峠、ツーリングマップルには
冬季通行止めのバッテンは付いてないけど
雪が積もったらココへ上がるのは至難のわざかと。
雪が降らないうちに、もしくは来春に
ここまで読んでくださったアナタも、是非この絶景体験を♪
そしてよろしければ下のバナーをポチッと( `・∀・´)ノ

にほんブログ村

県道やら番号だけでルートが目に浮かびます(笑)
ハーレーなのでおにゅう峠にはいきませんけど。
サラダパンは特においしいってわけじゃないけど、時々禁断症状が起きます(^^;)
融雪装置は私も何年か前にやられました(^^;)永原の交差点の手前で。膝どころか頭からびしょ濡れになりあぢかまの里で乾かしましたよ。バイクのことなんか考えたはらへんですね(^^;)
by barbie (2015-11-26 21:50)
こんにちはです。
林道ツー良いでねー今のオイラにゃ目の毒ですが(^_-)-☆
色々な所へ入っていけてんーオ・オ・オフ車がほじーい!!
楽しく拝見いたし有難う御座います。
by 影風響 (2015-11-27 12:46)
>barbieさん
おっ!?解っちゃいますか?すばらしい!!!
ブログのツーレポは、自分の備忘録でもあるので
特に走り慣れていないルートについては、帰宅後に地図とにらめっこしながら
路面状態など、なるべく詳細に記録を残すようにしています。
融雪装置、最初はナンノコッチャかわかりませんでした。
なんじゃこら!路肩から水出てるやん!…って感じで(笑)
晴れてる日のバイクのことは、まったく考えてませんね。
あまりの仕打ちに、唖然としながら濡れて走りましたとさ…
by たんたん (2015-11-27 20:03)
>影風響さん
こんばんわー!
林道とはいえ、走るのは舗装林道~フラットダートまでという
軟弱へタレオフローダーですけどね(笑)
ただ、もう一台のR1200RTではちょっと尻込みしちゃうような
脇道でも躊躇無く入っていけるのが、セロー最大の魅力だと思ってます。
現在はオンはR1200RT、オフはセロー250ですが実は過去に
オンはZZR-1400、オフはジェベル250って時代もありました。
どうですか?14Rとセロー、いいコンビになると思いますよ(悪魔のささやき)
by たんたん (2015-11-27 20:08)
>コミックンさん
>nandenkandenさん
>mentaikoさん
>宝生富貴さん
>モグラたたきさん
>asukaさん
>影風響さん
>たくやさん
>shingekiさん
>dougakunenさん
>tochiさん
>harukichiさん
>YOHさん
>響さん
>てんてんさん
>deepredcocktail2さん
>barbieさん
nice!ありがとうございます!
by たんたん (2015-11-27 20:13)
>mipeko23さん
nice!ありがとうございます!
by たんたん (2015-11-28 18:30)
おにゅう峠は、何年も前から行きたいなぁと思ってたら舗装されちゃいました(^^;
by j-taro (2015-11-29 18:13)
>j-taroさん
ボクも数年前から行きたいなぁ…と思ってました。
昨シーズン、セロー購入と同時に調べた時には
かなり舗装部分が増えたと聞いていましたが、
今回、滋賀県側は完全に舗装路になってました。
次回記事で書く予定ですが、福井県側はまだダートが残ってますよ。
by たんたん (2015-11-29 23:53)
>歳三君さん
>ゆきママさん
>j-taroさん
>水郷楽人さん
>ネオ・アッキーさん
>大和さん
nice!ありがとうございます!
by たんたん (2015-11-29 23:55)
ここは我が家から23cm たんたんさんとこから32cmで、
我が家からの方が近いけど、セローで遠いな~、でも行きたいな~。
似てます確かに 『天空の道』
行ったことある私が言うから間違いない^^
by SAM (2015-11-30 16:11)
>SAMさん
そりゃ滋賀ケンミンのSAMさんは、絶対に行っておかねばアカンでしょう!
滋賀県側ピストン行程なら、RTにタンデムでも余裕で行けると思います。
天空の道に似てますか?
似てますよね?よかった、お墨付きいただけた!
ってか阿蘇の前にココ行っとかなきゃでしょー(笑)
by たんたん (2015-11-30 20:39)